2019年11月29日金曜日

まちづくりの将来像はIndonesiaにあり!#30

御無沙汰しております、今夏トビタテ留学JAPAN5期生プロフェッショナルコースでインドネシアに留学していました、石原由貴です。
.
夏に留学を終えた今、なぜブログをupしているのか?
トビタテ留学の帰国後活動の1つ“エヴァンジェリスト活動”の報告です。
.
エヴァンジェリスト活動とは、帰国後「留学をすることの魅力」「海外の魅力」を発進する活動のことで、トビタテ留学生はこの活動を行い、全ての留学計画を終了する事となります。
.
私はエヴァンジェリスト活動として、「母校への訪問」と「インドネシアでの経験をもとに防災ボードゲームの作成」を計画としていました。
防災ボードゲームは明石高専防災団の活動の中で順調に現在作成中ですが、母校への訪問はクラスが多い事、中学3年生が高校受験前であること、から難しいと判断しました。
そこで、アポイントメントを取ったところ、出資企業の1つであるTOSHIBA様にて留学報告会/防災講演会をさせていただくこととなりました。
.
.
2019年11月12日、TOSHIBA姫路半導体工場様にて留学報告会をさせて頂きました。
.
留学での経験や学んだこと、そこからどうこれからに繋げていくのか、を発表させて頂きました。また、この機会に、ということで、インドネシアでの学びを生かした自分なりの東日本大震災の分析/南海トラフ地震に対する対策についても発表させて頂きました。
「自分の住む場所も危険がある事を身近に感じることができた」「改めて防災の大切さを感じた」「今日からでも準備をしていきたいと思った」
と感想をいただき、インドネシアで学んだ「“防災”の認知を上げ、身近に感じてもらう」「地域や組織による“みんなで作り考えるコミュニティ”を作る」を少し実現できたのではないかと思います。
.
労働組合役員の皆さん、従業員の皆さん、貴重なお時間お集まりいただきありがとうございました。
発表資料作成にあたり改めてトビタテ留学、今後の活動について考え直す機会となり、また大きな発表の場での挑戦は貴重な体験となりました。
.
これにて本当にトビタテ留学の活動計画は修了しました。
今回のこの留学を“トビタテ留学”で実現できたことは自分にとってかけがえのない一生の財産になったと感じます。
.
“実は、防災って楽しい”
の気持ちを忘れずにこれからも挑戦していきます。
最後になりますが、今回の留学にあたり御支援御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


(以下報告会の写真を添付しています)





2019年9月26日木曜日

第5期生・夏期渡航学生が全員留学修了しました

この夏、トビタテ第5期生として、アメリカイギリス、そしてインドネシア
それぞれ留学した3名のトビタテ留学が無事修了しました😄!!
留学内容は、MOSロボット研究、建築関連のインターンシップ、災害・環境対策調査研究etc.
多岐にわたり、異なる学びや体験を存分に深めて、日本に帰国しました。


2020年3月には、春渡航学生1名が、カザフスタンに留学します!
皆様、彼女の留学ブログをお楽しみに~



2019年9月22日日曜日

みやたのアメリカ留学 #18 学びの1日

こんにちは2Aの宮田です。

昨日は1日ショッピングでした。僕が買ったものはほとんどお菓子です笑。とても楽しかったです!

さて今回はその合間に行った、美術館とリックさんという方のお話をします。

ホストマザーの文子さんの車に乗って、まず向かったのは、THE WESTMORELAND MUSEUM of AMERICAN ARTという美術館です。ここは僕は以前行ったことがあるのですが、先輩方と一緒に来た時は閉まっていたので、今回はリベンジです!

が、到着したのが開館の40分前だったので、近くにあった古着屋に立ち寄りました。どの服も1ドル、2ドルでなかには25セントの服もありました。日本ではそんなのありえないですよね笑。結局僕は何も買わず、先輩は服を買っていました。ズボンはどれもビッグサイズでした。

初めて来た時は、ただ作品を見るだけだったので、今回は建築の学生として建物や木の書き方を学んだり、作家の意図を読み取ろうという目標を持って見ていきました。

ある作品の前で足が止まりました。(すみません。写真撮るのを忘れていました。。)

これは一体何なのか。。作家は何を考えてこの作品を描いたのか。。全く想像がつきませんでした。そこで、近くにいたスタッフさんに「この絵を見て、あなたは何を思いますか?僕は何も思い付きません。」と言いました。すると、「私にもわからないわ。でも人によって感じ方はそれぞれ違う。それがアートだと思うよ。」と言いました。
確かに同じ作品でも人によって色んな捉え方ができるなと思い、納得しました。そう思うと、面白いし、奥が深いなと感じます。

続いてリックさんという方のオフィスにお邪魔しました。この方も、以前にお会いしたことがあり、再会しました。何をしている方かというと、元々は車を修理したり、機械を修理する仕事をされていたのですが、現在は退職をし、鉄や金属を拾ってきてそれを使ってユニークな作品を作っています


どれもこれも面白くて可愛らしい作品ですよね!

しかし、僕はリックさんに疑問を抱きました。「なぜ退職をしたのに、今もなお作品を作っているのか?もう良いのではないか?」と。そこで「なぜ作品を作っているの?そして夢は何なのか?」という質問をしましまた。

彼は、「あなたのようにこれらの作品を見てくれた人々が、笑顔になったり、喜んでくれたりしてくれることが僕にとって何よりの幸せ。だから僕は、笑顔になったり喜ぶ人々がいる限り、作品を作り続けるつもりだよ。それが夢だよ。それになにもせずに死ぬより、好きなことをした方が良いしね。だからあなたもやりたいと思ったことは何でもするべき。何でもできるよ。」と言いました。

心に響きました。「心から好きなことをやり続ける。それで人々を喜ばせる。」僕は彼からとても大切なことを教えて下さいました。

この1日で学んだことを胸にとどめておきます。

それでは。

2019年9月19日木曜日

みやたのアメリカ留学 #17 BTCの学生と、、

こんにちは2Aの宮田です。

さて今日はポリマスパークでの仕事はなかったのですが、Bidwell Training Centerという日本でいう専門学校の学生がやって来ました。以前に訪れた、Drew Mathieson Centerはこの学校の園芸技術専攻の施設のひとつです。

Bidwell Training Centerについて調べたのですが医療専攻、料理芸術専攻、園芸技術専攻、薬剤専攻などなど全部で7つの専攻がありました。積極的に外部連携、外部学習を行っているそうです。どうやら職業訓練センターのようでこの学校を出たあと、学生は薬剤師や花屋、料理人などになるようです。

園芸技術専攻の学生がなぜポリマスパークに来たのかというと、ずばり植物を観察、調査してそれを持ち帰って乾燥させ、保存する?(確信はないです。。)ようです。学生は合計で20人以上来ました。僕たちも1日園芸の学生として混ぜてもらいます。

彼らと軽く挨拶をしたあと、植物を見る前にポリマスパークの家のBLUMとBALTERの見学をしました。

BLUMは現在滞在している家ですが、なんといっても家の中から辺りの草原、山々を見渡せる大きな窓があることが一番の魅力だと改めて感じました。また、夜になるとBLUMの周りは草原なので、満天の星空を見渡せるところが特徴ですね。

BALTERは滞在していても気がつかなかったのですが、片持ち梁になっています。片持ち梁端を固定端、他端を自由にした梁です。つまり1点でしか支えられていない梁のことです。また、木はカリフォルニアレッドウッドというのが使われているそうです

何回行っても、色んな発見がある、できる、素晴らしい家だなと改めて感じました。僕はBALTERが一番好きです。360度森に囲まれていて、中にいても大きな窓と天井の天窓で森にいるかのような気分にさせてくれます。自然を視覚、聴覚、触覚で感じることができ、ライトが建てたわけではありませんが、弟子のPeter Berndtson
の工夫にいつも感動します。

話が逸れてしまいましたね。。

この2つの家の見学が終わり、本題の植物の観察に移りました。先生がある植物の簡単な説明をして、その後学生が匂いを嗅いだり、図鑑で特徴を調べたりします。ひととおり終わったら保存するために植物名が書いたネームタグをその植物につけて厚紙でプレスします。


僕は好奇心があるので「What is this? What is this?」と先生や学生にたくさん聞きました。すると皆図鑑などで詳しく説明してくださり、少し植物について詳しくなりました。笑 

一番印象に残ったのが、トゲがたくさん付いている植物があり、「なぜ、こんなにトゲがついているの?」と質問しました。すると、「これは赤い実がなって、いろんな動物が食べにくる。それを防ぐため。あと、水分の蒸発を防ぐため。」と教えてくれたことです。トゲにも色んな役割があるのですね。

BALTERとBLUMの周辺を調査し、終了しました。その後、BLUMの前のそうげんで一緒に昼御飯を食べたのですが、その時に彼らに空手の形を2つ披露しました。彼らは感動してくれたらしく、さのあと基本形を教えました。最高に楽しい時間でした!



その後、MANTYLAに立ち寄り、彼らとお別れしました。初対面でも優しく接してくれた彼らに心から感謝したいです。



実は今日、BTCの学生が来るということで僕はある目標を立てました。それは「全員と絶対お話する」ということです。全員の名前は覚えてないのですがお話することはできたので、良かったです。何でも自分から積極的に取り組んで、気になったことがあればすぐ聞く。単純なことだけれど、とても重要なことだと思います。それで一つでも新しいことを学べれば、同じ時間を過ごしていても、中身は違ってきますよね。それを実行できた今日の自分を誉めたいです。

今日も、貴重な経験ができたことを嬉しく思います。専攻分野が違えど色んな人から学ぶことは山ほどある。そう感じました。彼らが植物を調べているときの目は真剣でしたが、心から楽しんでいました。それを見て、僕もより一層頑張ろうと思いました!

素晴らしい1日でした。

それでは。


2019年9月18日水曜日

みやたのアメリカ留学 #16  ケンタックノブ

こんにちは2Aの宮田です。

ケンタックノブについて書きますね。

落水荘のビジターセンターで昼ご飯を食べたあと、もうひとつの目的地ケンタックノブに向かいました。落水荘があるのは森の中なのですが、ケンタックノブは山の頂上にありました。この家はへーガン氏の家として1954年に建てられました。この家の特徴は至るところに六角形を取り入れていることです。

早速参りましょう。

この家の壁もライトらしく石で積まれていました。また、プライベートを守るために窓の位置を高くしています。窓の木の枠の模様は山やケンタックノブの家の形を表しているそうです。中に入ると、厳かな雰囲気で今まで見たライトの家の中で一番暗かったです。そして驚いたことにこの家には床暖房がついています。とはいっても暖まるまでだいぶ時間がかかるそうですが、、使っている素材は落水荘とほぼ同じで床、壁は石、家具は木という感じでした。


僕が一番感動したのはキッチンです。キッチンがこの家の中央にあり一番天井が高いです。けれど上は天井ではなく天窓になっていて光を取り込むことができます。本当に広々としていてこんなところで料理できたら楽しいだろうなと思いました。

その次に寝室やバスルームに行ったのですが、行くまでの廊下の幅か狭くて、これは今年の4月にポリマスパークで完成したMANTYLAとよく似ていました。

外にある六角形の天窓です。その間から見える光と緑が何とも美しかったです。

これでツアーは終了しました。

落水荘だけではなく、ライトの家の特徴として、僕たちの家の明かりのように直接照らすのではなく、間接的に壁に反射させてまたは自然光を利用しているというのと、至るところにライトデザインのネックカラーである朱色が使われていたことが共通点として、新たに分かりました。

今日2つの建築を見学をしてみて、木、岩、光を使用して、なおかつ空間も上手く使っていて、知らぬまに自然が目に入ってくる、そんなライトマジックにかかっていました。ライトは自然を最大限に生かす有機的建築を提唱していましたが、実際に見るまでは「へぇ~そーなんやすげー」くらいにしか正直思っていなかったのですが、今日実際に見て、細部までこだわり自然と一体化させるような工夫していることを体感できて感銘を受けました。本当に素晴らしかったです。

その帰りに以前に行った、CUCAMBER FALLとNEMOCOLINにもう一度行きました。相変わらずこちらも凄かったです!
(この2つは少し前のブログに詳しく書いてあるので是非。)


今日は僕にとって特別な1日でした。
幸せです。

それでは。

みやたのアメリカ留学 #15 落水荘(FALLINGWATER)

こんにちは2Aの宮田です。

昨夜もベッド争奪戦で負けてしまいまして、2日連続リビングでございます。。もはや快適ですね。

さて、今日は昨日のブログでも予告した通り、フランクロイドライトの代表建築のひとつの落水荘(Falling Water)ともうひとつケンタックノブという家を見学してきました。

落水荘はもともとカウフマン家が住んでいた家です。1936年、落水荘は滝の上に建てられました。当時の家の値段の相場は5000ドル(約50万円)なのに対して、落水荘はその30倍、15万ドル(約1500万円)だったそうです。けれど今でいうと大体3億円ぐらいと言っていました。そして今年ついに、世界文化遺産に指定されました!これからより一層有名になりますね!

落水荘の外は写真撮影可だったのですが、中は不可でしたので、言葉で説明していきます。

まずリビングです。床は周辺でとった大きな石(岩)を使っていて、壁はポリマスパークにある家と同じように、石を積み重ねて作ってあります。積み重ね方はきっちり重ねるのではなく、出っ張ったりして自然に積み重ねていました。家具もありこれは全て木で作られていました。何より彼は「家の中でも自然を感じる」というのを生涯のコンセプトとしてきただけあり、床が石、家具が木、窓から外の森、川を眺める、というふうに徹底して自然を取り込む工夫をしていました。

次にカウフマン家の各部屋を見に行きました。部屋に入った時にまず思ったのが天井が低いということでした。これはライトは日本文化の影響を受けて、あえて低くしたのではといわれています。またそれぞれの部屋にテラスとバスルームが付いていました。ゲスト用の部屋もひとつあったのですが、そこだけはプライベートを守るために窓にブラインドがついていました。良い配慮ですよね。

 
続いてキッチン。キッチンにももちろん窓がたくさんあり、光を取り込めるかつ、景色を眺められるのですが、驚いたことに、外の岩が一番下のガラスを通ってキッチンまて突き出していました
イメージしづらいですよね。。

これがイメージの図です。

なんとも斬新なアイデアですね!

この他にもいろいろな部屋に行ったのですが、至るところに浮き世絵が掛けてありました。カウフマン氏も日本が好きだったからこそ、あえて日本っぽさも入れているなと感じる所がありました。

カウフマン家は見終わりましたが、実はそれだけではなく別館があるのです。ここはゲスト専用のお家で、本館よりも小さいです。

しかし入ると、ベッドのようなソファーがあったり、暖炉があったり、充分すぎるほど豪華でした。ここにも浮き世絵が架かっていました。また縦10メートル、横5メートルほどのプールもありました。そこに入っている水は自然の水だそうです。現在別館はオフィスとしても使われています。ゲストハウスにも関わらず、素晴らしかったです。

これで落水荘のツアーガイドは終了しました。エデュケーターのアディドさんに感謝したいです。
 
たまたま日本人、それもこの前あった方とそのお連れの方々と写真を撮りました!

この次のブログでケンタックノブについて書きます!

それでは。

#10前半 イギリス留学 ~多分次が最後かなぁ~

#9 の投稿からまだ時間がたっていませんが、フライトまであと二時間あるので書いていきます。
さっき、ファッジを買ったついでにちゃんとVAT Refundの紙をもらおうと思ったのですが、そんなものねぇから(もっと口調は優しいです)といわれてしまいました。
うーん、また海外行ったときに挑戦します。
もう一つ、僕の今日のお昼ご飯を見てほしいんです。 
おいしそうだったので、買いました。
会計済ませました。
開けました。
ちょっとずる過ぎません⁇
真ん中繋がってると思うやん⁇
おいしかったので、良しとします。

以上前置き)

前回はスーツケースのパッキングをしたところまで書きました。
寮が新学期で泊まれないんですよね。
なので、最後の3泊4日は別で宿をとりました。

<聞いてほしい>宿をとるのはかなり大変でした。
僕はまだ17歳で、基本的に18歳未満お断りの宿ばかりなので、取れないんじゃないかとかなり焦っていました。(留学前)3,4件、日本から電話で確認して、ようやく泊まれるところが見つかりました。泊まれるか聞くのも大変でした。
(意訳)
僕「14日から17日まで予約してる者やけど、18歳以下でも泊まれる?」
店の人「え?18日まで泊まるん⁇」
僕「ちゃうちゃう、年齢の18以下でも行けるのかって言ってるねん」
店の人「え?」

英語へたくそな上に、電話越しなので、より難しかったです。

土曜日、宿に荷物を置いてOxford大学まで行きました!
(僕の前前前世ぐらいの大学ですね!)
ここまで片道5000円ぐらいしました。(電車)
前書いたように、その日のうちに同じところに帰るなら片道料金で、往復できるので、往復で5000円です。
(今からばばばばばばばばばばあばばっとOxford大学とその周辺の画像を張ります。どれが何か聞かれても、僕もわかりません。)











なんとこのすぐ上の画像の教会、このとがった塔に上ることができました!
そこからの絶景をどうぞ!






きれいですね~
£5で上まで登ることができます!
Oxfordはたくさん教会があって、建物がとてもきれいでした!

お昼はアフタヌーンティーを頂きました。(多分アフタヌーンティー)

その日の夜、farewell party をしてくださって、宿に戻るため、8:45ごろにバス停でバスを待っていたのですが、一台の車が通るとともに、腕に打撃系の痛みと後ろのほうで何か物音がしました。見てみるとバス停に生卵が割れてぶつけられていました。
そこでようやく僕は、車の中から生卵を投げられたのかと気が付きました。
なかなかの投球センスです。しかし、僕の真心で僕に当たったときには割れていませんでした。

今だからこそ、こんな風にかけていますが、その日の夜は特に車が通るたびかなりビビっていました。

日曜日

書こうと思ったけど、土曜日が長いので前半後半に分けますね。

最後まで読んでくれてありがとうございました!
皆さんも生卵には気を付けて!
次回はLondonのベイカーストリート、マダムタッソー館、キングスクロス駅、バッキンガム宮殿と盛りだくさんでお送りします!

追伸)この「追伸」と「P.S.」の二つを使っている理由は特にありません。なんとなくたまに変えています。
今回は#10の前半となりました。次回#10後半として
#11が最後(もしかしたら、事後研修とかのことを書くためにもう少しあるのかも)の予定です。
#11は真面目に書くのでぜひ読んでいただけたらと思います!